MASAOの彩り備忘録

普段の何気ない日常を切り取って、モノクロの毎日に彩りを添えていきます♪

【記事考察】どうすれば続けることができる?その原因と対策について考える

f:id:faie2103okokre:20191023173626j:plain

こんにちは、MASAOです。

「日常に彩りを」をコンセプトに、日々の出来事を綴っていきます 。

 

「継続は力なり」

誰もが一回は聞いたことのある、ぼくが好きな言葉です。

個人的に日々コツコツと継続して大きな成果に繋げたという経験があるので、どんな人でも継続する事で結果に繋げていけると思っています。

一方で、途中で投げ出してしまう人が居るというのも事実。継続することが正しいとか、途中で辞めるのが間違っているとか、そんな表面的な話をしているのではなく、「継続は力なり」を知っている人が途中で辞めちゃうメンタルってどんなものがあるのか気になる記事を見つけたので、下記の記事を元に考察していきたいと思います。

r25.jp

メンタルの崩壊はストレスからではない?!

f:id:faie2103okokre:20191023173734j:plain

まずは下記をお読みください。

実は心の不調は、肉体的に疲れているときにこそ起こりやすいと考えられます。

以前、自衛隊のリーダーをやっていた方から聞いた話なんですが、自衛官のようにものすごく鍛え抜いている人でも、突然心がポキっと折れてしまうことがあるようなんです。

それはいわゆる「精神的なストレス」ではなく「肉体的な疲れ」からくる場合が多い、とおっしゃっていました。

「肉体的な疲れ」と「精神的なストレス」はあまり関係ないと考えている人も多いですが、そんなことはありません。

肉体的な疲れは、溜まれば溜まるほど、心にも大きなダメージを与えます。

 出典:仕事で充実している人が、突然ポキっと折れてしまうメカニズム|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

 うえに書いているように、メンタルがまいっちゃうのはストレスではなく日々のちょっとした「疲れ」が引き起こしているそうなのです。

 、、、、知りませんでした。まさに「寝たら治るわ」的な発想で仕事してきました。

そして、そうだったんだ!という人は多いのではないでしょうか。まずは、ちょっとした「疲れ」が大問題の引き金になっているということを知るということが非常に大事なので、どんどん発信していきます。

思っていることを吐き出すんだ!溜め込むでない!

f:id:faie2103okokre:20191023173933j:plain

「疲れ」を感じたときに適切なケアをしましょう。

個人的に最大のケアは寝る事だと思っています。慢性的な睡眠不足の方多くないですか?

24時を過ぎても起きている人は、たまには思い切って2~3時間早く寝てみるのもアリだと思います。ぜひ、時間の生産性を高めるつもりで実践してみましょう。

今では睡眠時間の長さよりも深さが大事だとかいう話もありますが、話がずれていってしまうのでここでは言及しないでおきます。

そして、それでも日々蓄積される「疲れ」からくるメンタルの不調時には、ぜひ溜め込まずに吐き出すことがいいと書かれていました。

思いっきり思っている事を吐き出しましょう。

個人的には、吐き出して聞いてもらうことでだいぶスッキリします。そして、その上で適切なアドバイスを貰えたらより最高ですね。

弱音を吐くことに抵抗がある人もいると思います。手段方法はたくさんあると思うので、それ以外の方法でメンタル回復ができればいいですね。

「弱っている自分を人に見せるのはよくない」「自分よりも大変な人がたくさんいるのに、このくらいで弱音を吐けない」と考えてしまうのもわかります。

僕自身も、弱音を吐くのはすごく苦手ですから。

でも、疲れというのは、誰かと比較するものではありません。そんなところで意地を張って、結果的に倒れてしまうほうがよっぽど考えものです。

 出典:仕事で充実している人が、突然ポキっと折れてしまうメカニズム|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

まとめ

f:id:faie2103okokre:20191023174221j:plain

継続しようと思っていたにも関わらず、ポキっと折れてしまう人のメカニズムは「疲れ」と「溜め込み」だと書かれていました。

これを解消するのは日々のコミュニケーションだと思います。別の記事でもコミュニケーションの重要さを書きましたが、万能過ぎる処方せんと思えてなりません。

faie2103okokre.hatenablog.com

日々のコミュニケーションでまずは人間関係を構築しましょう。そして、少しの変化の気付ける繊細さを身に付けましょう。

ちょっとした変化をキャッチしてくれる人だからこそ、相談したくなるもんです。少しの変化に気付くのは、自分自身の人と関わる姿勢だと思います。 ぜひ、普段から真剣に関わりましょう。真剣にコミュニケーションを取りましょう。

目の前の人に全力で向き合える人だからこそ、何でも言いたくなるような空気を作っていけるのではないでしょうか。

と、この記事を書きながら、自分自身も戒めていきます。